※消化不良を防ぐために 動画は30日(15回)に分けてお届けしています。
※30日の配信終了後は、お得な情報をお届けするメールマガジンになります。
あなたの未来と
メンバーの実績
52才からのピアノ
65才でも演奏は変わる!
1dayセミナー&ピアノ塾 1, 2期 在籍
動画の学びだけでも指が動いた!
(ピアノ塾 2期)
※練習していない=その曲の練習はしてないという意味です。
マインドセットで上達を実感!
みんなのピアノの学びが2年。
(1dayセミナー & ピアノ塾 1,2期)
先生から「音が変わった」と言われています。
(ピアノ塾1,2期)
大学ではここまで教えてくれません!
(1dayセミナー&ピアノ塾 2期)
お客様から「演奏変わったね」と言われました。
(個人レッスン)
初心者こそ基礎が大事は本当でした!
(個人レッスン)
この内容、子供の頃に知りたかった。
(個人レッスン)
え?こんなに変わる?
50代、30年ぶりのピアノ再開。
(1 dayセミナー)
50代、音大大学院ピアノ科合格しました!
(個人レッスン)
2018 1dayセミナー (3回受講)
2019 ピアノ塾1期 フルコンサルコース
2020 ピアノ塾2期 フルコンサルコース
Tさんは病気療養生活を経て、2018年からみんなのピアノのミニセミナーから参加されていらっしゃいます。
2018年に初めてTさんにお会いした時に、本当に弱々しくて、6時間のセミナー参加も「私には無理だから半分受講でも良いですか?」と参加されました。
ところがセミナーがあまりにも面白くなってしまったらしく、6時間のセミナーを受講してしまったのです。
誰がいちばん驚いたかというと、当の本人がいちばん驚いていらっしゃいます。
Tさんの学びはとても遅いスピードで じっくりじっくりタイプですが、技術もテクニックも確実に身に付けていらっしゃいます。
Tさんのこれまでの学びの歴史は、以下のURLでもご覧いただけます。
※消化不良を防ぐために 動画は30日(15回)に分けてお届けしています。
※30日の配信終了後は、お得な情報をお届けするメールマガジンになります。
プレゼントを受け取った皆さまからのメッセージ
教材全部観ました。ありがとうございます。
私は、アレ●サンダーテクニック系の脱力、重力奏法を学んでいるので身体の使い方の内容は理解できました。
私が良いな・・・と思ったのはメンタル面です。脱力できると信じる。それが欠けていると不安です。
私は、セミナーを受けたら身につくような気がしてたけど
今までの弾き方の概念を全て捨てることが 大事なのかな・・と思い始めています。
脱力セミナー(アレ●サンダーテクニックの)に通いはじめて1年になりますがやっと形になってきました。
でも、いつまでも通い続けるには、経済的にきついので、これからどうしようかと考え始めていました。
なので、楽しんで取り組むメンタル面になるほどと思いました。
まず自覚はあったのですがそのままにしていた肩の内旋。
改めて自分の第三関節を見てあららと思ってしまいました。
左手の第三関節がほとんど山になっていなくてしかも他の指より手首より
これに気付けただけでも私としてはラッキーでした。
脱力という言葉は知っていましたが具体的にどういう状態なのか自分なりに理解できた気がします。
もちろん実際に私が脱力できるようになるかは今後の練習の仕方次第ですけど。
今の先生に右手の親指の爪がまだ見えてるよねと言われましたが何のことかわかりませんでした。
でもビデオを見てふに落ちた気がしました。
実際の練習では今までのおさらいもかねて簡単な曲を手の形や姿勢、座り方など意識して弾くようにしました。
親指の位置や形、指の運び方など気になってぎこちない演奏になってしまいます。
でも私にとって気が付くことができたのでいろいろ試してみます。
「リアル実技編」が知りたかった事に近づいていて為になりました。
座骨と座り方について、早速ボールを購入し床で試してみましたが、
ぐらぐらしてバランスが取れないのに驚きました。
minna先生の腕の動きとお話を見て
自分の手首の力が抜けて指先に重みを感じる事が出来るようになって来ました。
何を見てというより、minna先生の所の動画、ロシアンピアニズムの動画、いろいろな本で断片的に頭に入っていた知識が繋がって
自分の体に移せてきた感じがしています。抱えている曲でも使えるように注意深く練習中です。
脱力については、なんとなくは分かってましたが詳しい事までは知らなかったので
動画を見て、こう言う事か!と色々と発見が出来ました。
脱力と大きな音を出す事
単発では出来るけど、曲になると出来なくなります。
曲の演奏に取り入れ活用する事が出来ないのが、今の自分の課題です。
研究続けます。
Minna先生、無料教材ありがとうございます。
以前からユーチューブで動画を見させて頂いていまして大変興味深く思っていました。
ZOOMセミナーがきっかけでピアニストならだれでも知っておきたいからだのことの本を知り、最近購入しました。
無料教材で更に脱力の重要性を感じました。
わかる範囲でさっそく生徒たちに応用させて頂きました。
今まで硬かった音が少し柔らかくなったような感じがします。
まだまだ理解するのに時間がかかりそうですが、少しずつでもレッスンに取り入れ実践していきたいと思います。
ボールを使っての動画もとても参考になりました。
私自身も少しでも脱力出来たらと感じています。
大変貴重な教材ありがとうございました。
PCに向かっている時間が長い仕事なのもあってか気付くと肩が内側に来ていて、気付いた時に姿勢を正すのですが、
癖になっててしまっている為いつの間にか戻っていて、どうしてもまだ変化を感じられません…
ただ、毎日しているストレッチに動画6、7を組み込んで、
更に家にいる間は家にあった着物の腰紐をたすき掛けのようにして常に意識出来るようにはしています。
それと、寝る時は普段音楽をかけていたんですが、最近はセミナー動画を流して寝るようにしています(摺り込み目当て?
一度に全部取り組もうとしても覚えられないし出来ないので、まずは1つずつこつこつとやっていこうと思います。
今まで身体(脱力も含め)のこと、ピアノの構造など考えて弾くことがなかったのが、
少し意識を持ちながら弾くようになり、音の違いに驚いています。まだまだ完璧ではありません。第三関節は特に難しいです。
何年もの癖はなかなか修正するのは困難ですが、今後のピアノ人生に生かしていきたいです。
Minna先生の動画でご紹介下さってる ニコちゃん、音ガエル、100均一ボール、バックジョイを購入し
ピアノライフ楽しんでいます。
まず自覚はあったのですがそのままにしていた肩の内旋。
改めて自分の第三関節を見てあららと思ってしまいました。
左手の第三関節がほとんど山になっていなくてしかも他の指より手首より
これに気付けただけでも私としてはラッキーでした。
脱力という言葉は知っていましたが具体的にどういう状態なのか自分なりに理解できた気がします。
もちろん実際に私が脱力できるようになるかは今後の練習の仕方次第ですけど。
今の先生に右手の親指の爪がまだ見えてるよねと言われましたが何のことかわかりませんでした。
でもビデオを見てふに落ちた気がしました。
実際の練習では今までのおさらいもかねて簡単な曲を手の形や姿勢、座り方など意識して弾くようにしました。
親指の位置や形、指の運び方など気になってぎこちない演奏になってしまいます。
でも私にとって気が付くことができたのでいろいろ試してみます。
✔︎ ピアノの音を聞き分けられますか?
✔︎ 脱力できている時の音がわかりますか?
✔︎ 音が出る場所と出ない場所の意識はありますか?
✔︎ 自分の身体を理解していますか?
✔︎ 脱力できない理由は「坐骨」だということを理解していましたか?
✔︎ 脱力できない理由は「肩の内旋」
✔︎ 肩の内旋を自分で治す!
✔︎ ラクな演奏に第3関節はなぜ必要なのか?
✔︎ 簡単に第3関節が使えるようになるコツとは?
✔︎ 鍵盤を押し続けるのは無駄
✔︎ ピアノの鍵盤と打鍵の理論を理解していますか?
✔︎ 演奏の時にあなたは無駄な力を使っている
etc….
✔︎ ピアノの音を聞き分けられますか?
✔︎ 脱力できている時の音がわかりますか?
✔︎ 音が出る場所と出ない場所の意識はありますか?
✔︎ 自分の身体を理解していますか?
✔︎ 脱力できない理由は「坐骨」だということを理解していましたか?
✔︎ 脱力できない理由は「肩の内旋」
✔︎ 肩の内旋を自分で治す!
✔︎ ラクな演奏に第3関節はなぜ必要なのか?
✔︎ 簡単に第3関節が使えるようになるコツとは?
✔︎ 鍵盤を押し続けるのは無駄
✔︎ ピアノの鍵盤と打鍵の理論を理解していますか?
✔︎ 演奏の時にあなたは無駄な力を使っている
etc….